プログラミング

プログラミングが勉強になる前に楽しく身に付けませんか?
中・高生になってから、「教科書で頭をかかえながらプログラミングを学ぶ」のと、
「マイクラで遊びながら自然に学べてしまう」のでは、その労力は雲泥の差です。

 

img img img img

 

 

img img
レベルにあわせた3つのステップ

 


img img img

 

プログラミング教室の特徴

 

 

 

 

知らず知らずのうちに
「プログラミング・論理的思考」の仕組みを理解する
一番大切な入口です。

 

 

小さなステップの繰り返しでプログラミングの基本を自然に学べるカリキュラム構成です。
進級するごとに変わるオリジナルの世界(ワールドミッション)にワクワクしながら、新たなテクニックを使い、徐々に複雑化するプログラミングをこなしていきます。

 

 

img

映像授業を見ながら理屈ではなく お手本通りに組み立ててプログラミングの仕組みを理解する
授業は映像を見ながら自分のペースで学習していきます。初めて耳にするプログラミング用語などは、最初から理解できるはずはありませんが、動画のお手本をみながら 「このミッションはこの方法でクリアするんだな…」とプログラミングの型を覚えていきます。
プログラミングの用語などは映像学習の中で何度も出てきますので、自然と用語も覚えるようになります。つまり何度も繰り返し見たり聞いたりすることで、プログラミングを身につけていきます。ゲームのように続ける中で、理屈ではなくそういうものとして身につけていけます。

 

マイクラ®のプログラミングでは、 小学校で使うスクラッチ®ではなくメイクコード®で学びます。

img

スクラッチ®もメイクコード®も、同じビジュアル系言語ですが、メイクコード®にはプログラミング言語のJavaScript®に自動翻訳できる機能が備わっているからです。
将来、本格的なプログラミング言語を学ぶ時、メイクコード®なら過去にさかのぼって復習したり、チェックすることが出来ます。

 

 

子ども達がマイクラ®を通じて学ぶ「論理的思考力」

当塾のプログラミング教室は、子どもたちに人気のゲームであるマインクラフト®がベースなので、「これで本当に勉強になるのかしら?」とか「子どもたちは楽しそうにパソコンに向かっているだけじゃないかしら?」とお母さんが疑問を持つのも当然です。しかし、当教室は、お子様が楽しみながら本格的なプログラミングを習得できるようにプログラミングされています。

img img

 

 

JavaScript®言語登場!!
ここから本格プログラムを学習する

 

初級で覚えたプログラミングの型を復習しつつ実際にプログラマーが見ている画面と近い環境での学習になって行きます。これまでのプログラムからテキスト形式のプログラムに切り替えるとどうなっているのかを見比べながら、JavaScript®というプログラミング言語に慣れていき、知らず知らずの内にプログラマーへの第1歩を踏み出します!

 

img

初級以上の論理的思考力が必要な問題で構成されています

img

初級プログラミングのテクニックは初級で学んだ内容の復習になりますが、メイクコード®で解く問題は少し複雑になります。クリアする条件の難易度が上がっているので、初級の単純な形式よりも少し複雑に考える必要があります。さらにプログラミングもJavaScript®言語による内容も登場し、本来のプログラミング仕様に少しずつ慣れるような学習となっています。

 

 

JavaScript®のみで
課題にチャレンジ
本格プログラミングの学習です

 

 

ビジュアルプログラミングを使わず、プログラミング言語のみで初級・中級の時に学んだプログラミング手法を駆使しミッションを進めていきます。言語と記号と数字のテキストプログラミングで、本来のプログラム体系を修得していきます。これは実際にプログラマーが使っている言語のためテキスト形式で書きたい命令が自由に表現できるようになればお子様もJavaScript®が使えるプログラマーの仲間入りです!

 

img

街づくりをテーマに建物の完成をイメージしてプログラミングの応用力を育てます

img

初級・中級では平面が中心のミッションでしたが、上級は建築が中心の内容になります。
プログラミングのテクニックはもちろん、空間認識の思考も鍛えられます。
建物を組み立てる手順と、実行するプログラミングテクニックを考える必要があるからです。
ゲームとしてのマイクラであれば、自分で様々な方向から組み立てる動きをするのは簡単です。
これを指示としてプログラミングする場合、タテ、ヨコ、高さに加え、カベはこの素材、屋根はこの素材、窓にはガラス…と、持ち物を替える必要もあります。 学習を進めながらそういう思考も、自然と考えるようになります。

 

 

 

img img
img img
img img
img img

 

 

 

 

プログラミング教室に通うとどういったキャリアが考えられるのでしょうか?

プログラミング教室に通っているお子さんがすべてIT関係の学校に進学したり就職したりするわけではありません。しかし将来どのような仕事に就くとしても、文科省が提唱するようにプログラミング的思考は論理的思考につながり、自分らしく道を切り開けるようになることを目指しているのでキャリアは多岐に渡ります。お子さんの中には、高校進学時にプログラミングやゲーム開発など専門的な道に進むことを決め、自分の得意なことを伸ばしていける進学先を選ぶ方もいます。

対象年齢は何歳からでしょうか?

基本的には小学校1年生~高校生を対象としています。(2024年4月より年長さんも可能になります。)

パソコンが初めてなのですが大丈夫ですか?

ご安心ください。多くの子どもたちがパソコンを初めて操作することを想定していますので、マウスの使い方をはじめとする、パソコンの基本操作から学べるようなカリキュラムを作成しています。

プログラミングは全く解りませんが、大丈夫でしょうか?

大丈夫です。プログラミングは全員初歩からはじめますので、初心者でも安心して受講いただけます。さらには、ひとり一人個別進度で学習できるので、ゆっくり学習することも、どんどん先に進んで学習することもできます。

 

 

img